まりこうたさん、コメント感謝です。
ちょっとご無沙汰ですね。何だか動きが出てきてる感じで。
MTB御大、そちらのブログにも訪問されたようですね。
そういえば、最近唄モノと言うと他のミュージシャンの方の作品のリミックスばかり。
自己の唄モノ音源のリレコーディングも予定しているものの…さてどうなりますやら。
とりあえずはライブで「ぶちかまして」気持ちのいい年越しをしようと思いますw 。
iZo Artsさん、コメント感謝です。
実際、お客さんより自分たちが楽しんじゃってる感じのライブ。
みそかの日にMTB御大と演るライブは2年連続となります。
様々な障害が後から後からわいて出て、一時はどうなることかと思いましたが(爆)。
いずれにしてもこの年末の喧噪にまぎれて「ぶちかまして」やろうと思っていますw 。
MTB御大、おつかれさんでござんすw 。
いよいよ迫ってきましたね。相変わらずジタバタしていますが(苦笑)。
様々な形で多くの人々が告知してくれまして。ありがたいことでござんす。
御大はとりあえず楽器持って無事に会場にたどり着いてくれれば。
いつも長距離の移動を強いる格好になるので、そればっか心配すんだよなー。

と、ライブに向けての準備の一環、というと聞こえはイイんですが。
ちょっと機材の追加を行ってみたりしています。
20年程前の機材を入手。もはや骨董に近いモノでも、当時の我々にとってはお宝。
現在でもこうしてしっかりメンテを行って工夫を怠らなければ充分お宝なのです。
今回の追加は、KORG A1 と SONY DPS-V55 。
両者ともエフェクトのアウトボードです。
いつもの通り、バラして中身の確認から始まりました~ 。
残念ながら A1 のROMに読み込み障害若しくはデータ欠損があるらしく。
インターネット等で調べてみると、どうやらメモリ用の電池の差し替えも良くなかったのかな? 。
どうやらイニシャライズでは対応できそうにない感じ。後日サービスセンターに問合せましょ。
もう一方の DPS の方は、非常に有効な武器になりそうです。
ハーモニーを生成してくれるパラメーターで、メジャーコードとマイナーコードを生成する
パッチを発見。Sendの1と2にそれぞれ割り振って、アナログシンセみたく声をいじってみようかな。
そんな訳で、ラックにマウントした後ほんの少し触っただけですが、半分残念半分ヨシ。
20年前に使った断片的な記憶を頼りに、使いこなしていこうと思っています。
本来メンテが必要なのは当方の記憶の方なのかも知れませんがね(爆笑)。
そんなこんなで、どんどんライブが楽しみになっていく 7th-lab です。
(ちゃんと準備もやってます、練習も仕込みもやってます、ホンマです、ハイ(汗))