久しぶりに、我が師匠である
Human Boot Project と話しました。
http://www.humanboot.com/ ↑
「Human Boot Project」 Official web site
7th-lab が音楽制作に Mac + Logic Pro という現在のシステムを導入するきっかけをつくってくれた人物。
ジャンルは大きく異なるながらも、尊敬するミュージシャンのひとりであり。
そして、困ったときは手を差し伸べてくれる、頼れる師匠でもあるのです。
(当ブログで紹介するの、遅かったくらいやなぁ)
いつもは、突然こちらが一方的に電話して、言いたいこと言って終了、的なノリなのですが(苦笑)。
久しぶりにゆっくり話す機会に恵まれ、様々な情報交換ができました。
HumanBoot師匠のハナシは改めてゆっくりすることにして。
今回は、師匠に教えてもらったネタの中からひとつ紹介を。
「ohmstudio」 という音楽制作ソフトウェアです。
http://www.ohmstudio.com/ ↑
「ohmstudio beta」公式サイト (全編英語っす わかる方どぞw)
YouTube から転載した上記の2動画が、ohmstudio のデモ動作の映像。
並んだ2基のPCで、音楽制作の過程が完全に共有できてるの、わかります? 。
コレ、ミラーリングしてるとか、同一の画像を別の画面に表示してるとかじゃなく、音楽制作の行程そのものが丸ごと、それもリアルタイムで、2基のPC間で共有できてるらしいんです。
インターネットと当ソフトがあれば、遠隔地でもこんな環境が構築できるんだそうで。
特殊な機器やその他の特殊な環境が必要だとかってのは、現在のところアナウンスされてなさそう。
ちょっとビビったよマジでw 。
こんな環境があれば、当ブログでおなじみのミュージシャンの皆さんの
手の内ややり口が丸見えになるってコトぢゃねぇかぁぁw 。
…冗談はさておき。
もしコレを導入できたら、ぜひ他のミュージシャンの音楽制作の場面を見てみたい。
それ以上に、これまで以上に踏み込んだコラボレーションが可能になるでしょう。
このソフトをプラットフォームにしたコミュニティとかも多数起ち上がるんだろうなぁ。
windows版とMac版 or VSTiとAudiounitの間での行き来ではどうなる? とか
VSTプラグイン環境の有無の差があるユーザー間ではどうなる? とか
DAWとしての基本能力や将来の拡張性に不安はないのか? とか
多少疑問が残る部分もまだありますが、コレは期待できるかも。
HumanBoot師匠の手の内が丸ごと見えると思うと、真剣にこりゃーすげぇわ(ソコかよ)。
先日「Practices on the DAW」で、MOMO DONさんが紹介していた「Netduetto」に匹敵するインパクト。
http://www.y2lab.com/jp/technology/netduetto.html ↑
「netduetto」Y2 Projectサイト(こちらは日本語ですw)
我々ミュージシャンには非常に楽しみな未来が、もうすぐそこに。
スポンサーサイト
コメントを投稿